
そうだ!
|Posted:2009/12/20 10:00|Category : 徒然|
革の染色に使用している柿渋が切れてきた。
というかもう古いので状態もよろしくない。
購入か・・・革の柿渋染めは量が要るので一度に2万は使う。
今の私の家には痛手だ・・・
そうだ!京都に行こう!!
違う!
そうだ!自分で作ろう!!
今まで色んな物を作ってきましたが、何故これに気付かなかったのか。
幸い柿の木なら家に8本ほどある。
去年も少なくとも800個は取れたしね。
今年はやっぱり少なくて200個ぐらいかな~イラ虫退治しなかったし、去年鈴なりに出来たから仕方がない。
こんな良い環境で柿渋を作らない手はない!!
・・・が!!
家のは全て甘柿だ!!
1本お寺さんがあるけど、残りは富有柿。
柿渋染めは柿に含まれるタンニンで染めるのに、いくら未熟な時期にとっても甘柿では知れてるやろな・・・
でも、水を張らずに原液で発酵させたら使えなくもないと思う。
薄いと思うけど。
発酵2年か・・・
長いな・・・
今年の盆休みからはゲロ臭との戦いとなるでしょう。
幸い近所の家はお隣さんでさえ遠くに建ってるので柿渋作りしても臭いの注意は要らないでしょう・・・フヒヒ
というかもう古いので状態もよろしくない。
購入か・・・革の柿渋染めは量が要るので一度に2万は使う。
今の私の家には痛手だ・・・
そうだ!京都に行こう!!
違う!
そうだ!自分で作ろう!!
今まで色んな物を作ってきましたが、何故これに気付かなかったのか。
幸い柿の木なら家に8本ほどある。
去年も少なくとも800個は取れたしね。
今年はやっぱり少なくて200個ぐらいかな~イラ虫退治しなかったし、去年鈴なりに出来たから仕方がない。
こんな良い環境で柿渋を作らない手はない!!
・・・が!!
家のは全て甘柿だ!!
1本お寺さんがあるけど、残りは富有柿。
柿渋染めは柿に含まれるタンニンで染めるのに、いくら未熟な時期にとっても甘柿では知れてるやろな・・・
でも、水を張らずに原液で発酵させたら使えなくもないと思う。
薄いと思うけど。
発酵2年か・・・
長いな・・・
今年の盆休みからはゲロ臭との戦いとなるでしょう。
幸い近所の家はお隣さんでさえ遠くに建ってるので柿渋作りしても臭いの注意は要らないでしょう・・・フヒヒ
スポンサーサイト
